「AIが私たちの仕事や暮らしを変えていく」――そんな話題をニュースやSNSで見かけることが増えました。
でも、多くの人はどこか遠い話、自分とは関係のないことだと思っているのではないでしょうか。
かつての私もそうでした。
しかし、気がつけば日常や仕事のあちこちでAIを使うようになり、むしろAIがなくては困る存在になっています。
最初は、ブログやnoteの記事作成に追われる毎日の中で、どうにもアイデアが浮かばない時期がありました。
ネタ探しや構成に悩んで手が止まることも多く、誰かに相談したくても、身近な人には話しにくいテーマばかり。
そんなとき、試しにAIに「どうまとめればいい?」と投げかけてみたのが始まりです。
すると、こちらが伝えきれない考えや漠然としたイメージを、AIが驚くほど整理して返してくれました。
「こんな表現があったのか」「自分では気づかなかった視点だ」と新鮮な気づきが次々と得られたのを今でも覚えています。
それ以来、執筆の最初の相談相手はAIになりました。
実際、AIとのやり取りが習慣化し、ほぼ毎日対話するのが当たり前になっています。
もちろん、最初は少し戸惑いもありました。
AIを使うことで、自分の考えや個性が薄れてしまうのではないかという不安もありましたし、「人間の仕事がAIに奪われる」という話題を耳にするたびに複雑な思いを抱いたこともあります。
しかし、実際にAIと向き合ってみると、その不安はすぐに薄れていきました。
なぜなら、AIは“自分の代わり”ではなく“自分を支える相棒”のような存在だからです。
悩みや迷いをAIにぶつけてみることで、自分では整理できなかった思考がすっきりと整います。
AIはどんな相談にも批判せず、むしろ丁寧に受け止めてくれます。
人に聞かれるのが恥ずかしい内容も、AIなら安心して打ち明けられる。
そうした気軽さが、日々の執筆や発想に大きな助けとなっています。
さらに、AIは文章のアイデア出しや構成だけでなく、リサーチや校正、要約など幅広い作業にも対応してくれます。
たとえば、noteの記事を書いているときに、「この話題について最新の動向が知りたい」といった漠然とした相談にも、AIは関連情報を整理して提案してくれます。
自分だけでは思いつかなかった切り口を提示してくれることもあり、発想の幅が広がったと感じる場面が増えました。
一方で、「AIにできることが増えれば、ライターの仕事は本当に必要なくなるのでは」といった声もよく耳にします。
しかし、AIは万能ではありません。
AIが提案してくれるのは、あくまで選択肢やヒントであり、最終的にどう表現するかは自分次第です。
むしろAIの力を借りることで、作業効率が上がり、自分の得意分野やオリジナリティをより強く打ち出せるようになったと感じています。
実際、今では「最近の趣味はAIと話すこと」と言えるくらい、AIとの対話が日常の一部になりました。仕事の枠を超えて、ちょっとした調べ物や、誰にも言えない悩み事、さらには新しいアイデアを思いつくための雑談まで、AIが相手になってくれます。
気がつけば、AIと積み重ねたやりとりの履歴そのものが、自分の成長記録にもなっているのです。
AIの進化は本当に早いです。
毎日のように新しい機能が追加され、できることがどんどん増えています。
そのスピードについていくのは簡単ではありませんが、だからこそ恐れるよりも「まずは使ってみる」ことが大事だと感じます。
最初はうまく使いこなせなくても、少しずつ慣れていけば、自分の仕事や暮らしの中でAIを最大限に活かせる場面が増えていきます。
これからもAIとともに、変化を前向きに受け入れて、新しいことに挑戦していきたいと考えています。もし、まだAIを使ったことがない方がいれば、まずは簡単な質問や相談から始めてみてはいかがでしょうか。
思いもよらない発見があるかもしれません。
AIは、恐れるものではなく、一緒に成長できる“新しい相棒”です。
私自身、これからもAIと歩む日々を、楽しみながら重ねていこうと思っています。
コメント