AI活用の実践ガイド―初心者が最初に試したい使い方5選【AI基礎講座③】

AI関連の記事用のアイキャッチ画像
目次

1. AI活用の“最初の一歩”を踏み出そう

AI基礎講座の過去2回の記事では、AIの歴史や仕組み、そして生成AIができることについて解説してきました。


これまでの記事を通じて、AIがどのように社会や私たちの日常に関わっているのか、基礎的なイメージをつかめた方も多いでしょう。

ここからは、知識を得ただけで満足せず、実際にAIを使ってみる段階へ進んでみませんか?
実は、難しい専門知識がなくても、今日からすぐにAIを活用できる方法がたくさん存在します。

今回は、「AIって本当に自分でも使えるのだろうか?」と感じている方にこそ知ってほしい、ビジネスとプライベートで役立つ“初心者向けAI活用法”を5つご紹介します。

AIへの苦手意識や不安を少しでも和らげるきっかけになれば幸いです。

2. ビジネスシーンで役立つAI活用法3選

AIは、日々の業務効率を格段に向上させるツールとして、ビジネス現場で急速に普及しています。
ここでは、特に初心者でも簡単に始められる3つの活用例を紹介します。

2-1. 議事録や要約作成をAIで効率化

会議や打ち合わせ後の議事録作成は、多くのビジネスパーソンが頭を悩ませる業務の一つです。
しかし、AIを活用することで、この作業は驚くほどスムーズに進みます

  • Zoomの「AI Companion」
    会議中の発言をリアルタイムで文字起こしし、会議終了後に要点を自動でまとめてくれます。
    重要な発言や決定事項が整理されるため、聞き逃しの不安が減り、議論に集中できます。
  • Google MeetのAI議事録機能
    会議内容を自動でテキスト化し、要約や全文をGoogleドキュメントに保存。
    会議カレンダーと連携するため、議事録共有も手間がかかりません。
  • ChatGPTでの要約
    会議の録音や文字起こしデータをChatGPTに貼り付けて、「以下の会議内容を要約し、決定事項と担当者を箇条書きで整理してください」と指示するだけで、分かりやすい議事録が完成します。

このように、AIを活用すれば議事録作成が時短でき、作業負担が大幅に減ります

2-2. メール・文書作成の自動化

日々大量にやり取りするメールや、提案書・お知らせなどの文書作成もAIで効率化が可能です。

  • ChatGPTでのメール作成例
    「取引先への謝罪メールを書いてください。遅延の理由とお詫びの言葉を入れ、敬語で丁寧な文面にしてください」
    というように、要点と希望のトーンを伝えるだけで、即座にビジネスメール文面を生成できます。
    他にも、
    「このメールをもっと柔らかい表現にしてください」
    「この文章をプロフェッショナルな雰囲気にしてください」
    といったプロンプト(指示文)で、トーン調整や校正も一瞬です。
  • Gmailの「Help me write」機能
    Gmailの作成画面でAIボタンを押し、簡単な指示を書くだけでメールの下書きを作成。
    さらに日本語にも対応しているので、面倒なメール作成や文章チェックが手軽に行えます。
  • 誤字・脱字チェック
    自分で書いた文章をChatGPTに「この文章の誤字脱字をチェックしてください」と依頼するだけで、見落としがちなミスも自動で修正案を提示してくれます。

AIを活用することで、文章作成の時間やストレスを劇的に減らすことができます
ビジネス文書の品質向上にも直結するため、日常的に活用したいポイントです。

2-3. データ整理・レポート作成サポート

データや資料をまとめる業務でも、AIは強い味方です。
とくにExcelやアンケート、売上データなど大量の情報を扱う場面で効果を発揮します。

  • ChatGPTでのデータ分析例
    「今年の月別売上データを分析し、顕著な傾向や原因を教えてください」
    と指示するだけで、AIが数値データから特徴や傾向、ポイントを解説します。
    データを表にまとめたり、簡易的なグラフをテキストで説明させたりも可能です。
  • Excel CopilotやLooker Studio(Google)
    自然な日本語で「このデータからグラフを作って」「平均値と最大値を教えて」と指示するだけで、AIが自動的に集計・可視化。
    テンプレートも豊富で、初心者でも直感的に扱えます。

このように、AIのサポートを得れば、専門知識がなくてもデータ分析や報告書作成のクオリティが格段に向上します
分析にかける時間を減らし、「考えること」「伝えること」に集中できるようになるでしょう。


AIの活用は、最初の一歩さえ踏み出せば意外と簡単です。
身近な業務から少しずつ試し、AIとの“共働”を日常に取り入れていきましょう。

3. プライベートシーンで役立つAI活用法2選

AIはビジネスだけでなく、日々の暮らしや趣味・学びの場面でも頼れる存在です。
ここでは、誰でも今日から実践できる「予定管理・タスク整理」と「趣味や学びのサポート」という2つの使い方を紹介します。

3-1. 日々の予定管理・タスク整理

AIを使えば、「今日やるべきことが整理できない」「つい予定を忘れがち」といった悩みも解消できます。
難しい設定や操作は不要。
ChatGPTやLINEの「AIチャットくん」など、日本語対応AIを活用すれば、誰でも手軽に始められます。

主な活用ポイント

  • ToDoリストの自動作成
    例:「今日やるべきことをリスト化してください」
    → やることが整理され、抜け漏れも防げる
  • タスクの優先順位付け
    例:「このリストの優先順位をつけてください」
    → 重要度や緊急度をもとにAIが順番を提案。迷いがちな時のヒントに
  • スケジュール自動生成
    例:「上記タスクを9時から18時のタイムテーブルにしてください」
    → 最適な時間配分までAIがサポート
  • リマインダー・定期タスクの自動化
    (ChatGPT Plus限定機能あり。「毎朝8時に今日の予定を知らせて」など)
    → 忘れやすい作業も自動でリマインド

主な実践例

  • LINEで「明日の予定教えて」と送るだけで、その日のタスクを自動提案
  • 急な予定変更も「午後の予定が変わったので組み直して」と指示するだけ

メリット

  • スケジュール作成や優先順位付けを「考えず」に済む
  • アプリや専用ツール不要。LINEやWebブラウザだけで使える
  • タスク漏れ・予定抜けの不安から解放される

3-2. 趣味や学びのサポート

AIは「知りたい」「楽しみたい」「学びたい」を応援してくれる相棒です。
やりとりはすべて日本語でOK。
思いついたときに相談する感覚で使えます。

主な活用ポイント

  • 本・映画・音楽のおすすめ提案
    例:「最近のおすすめアクション映画を教えて」「通勤時に元気が出る曲は?」
    → 好みや気分を伝えるだけで、ぴったりの作品を教えてくれる
  • 語学学習サポート
    例:「英語で自己紹介文を作って」「スペイン語の日常会話フレーズを教えて」
    → 会話例や練習問題もAIが用意。習慣化もラクラク
  • 調べもの・知識の入門
    例:「現代アートの特徴を初心者向けに解説して」「第二次世界大戦の原因を簡単にまとめて」
    → 難しい内容もわかりやすく整理してくれる

主な実践例

  • ChatGPTに「感動する小説を3冊教えて」と質問、紹介された本から読書体験を広げる
  • Bingチャットなら、提案と同時に参考サイトも表示。安心して情報収集が可能
  • 語学学習も「今日の単語テストを出して」とお願いするだけ

メリット

  • 気軽に趣味や知識の幅を広げられる
  • 検索では見つからない“自分だけ”の提案が得られる
  • 勉強や学びの習慣化もAIと一緒にできる

3-2. AI使用の際の注意点

  • AIの情報は必ずしも最新・正確とは限らないので、大事なことは他の情報源でも確認を
  • プライバシー保護のため、個人情報や秘密はAIに入力しないこと

まずは「今日のタスク整理」「次に読む本選び」など、日常の身近なシーンでAIを試してみてください。
スマホやPCだけですぐ始められるので、「AIは難しそう」と思っている方ほど、生活がラクに・楽しく変わる実感が得られるはずです。

4. AIを上手く使うコツと注意点

AIを使いこなすには、いくつかの“コツ”と“注意点”を押さえておくだけで成果が大きく変わります。
ここからは、初心者がまず意識すべきポイントを整理します。

4-1. 目的を明確にする

  • 目的がはっきりしていると、AIへの指示も具体的になります。
  • 「何となく便利そう」で使うより、「この作業を効率化したい」「この情報を調べたい」といったゴールを持つことで、AIの力を最大限に引き出せます。

4-2. 完璧を求めすぎない

  • AIは万能ではありません。ときには誤った情報やピント外れの答えも出てきます。
  • 一度で理想の答えが出なくても、「もう少し詳しく説明して」「別の言い回しにして」と指示を工夫すれば精度が上がります。
  • AIの返答は“たたき台”と考え、人間の目で必ず確認しましょう。

4-3. セキュリティ・個人情報管理に注意

  • 気軽に使える半面、入力内容がサービス側に記録されることもあります。
  • 住所・電話番号・重要な機密事項など、個人情報はAIに入力しないのが鉄則です。
  • 仕事で使う場合は、社内ルールや利用規約も必ず確認しましょう。

4-4. まず試してみる姿勢が大事

  • 「失敗したらどうしよう」と考えず、気軽にAIを活用してみましょう。
  • 最初はシンプルな指示から始めるのがおすすめです。
    例:「この文章を要約して」「今日のやることをリストにして」など、簡単な活用で使い勝手を実感できます。

この4つのポイントを意識すれば、AIはあなたの強力な味方になります。
難しく考えすぎず、まずは一度体験してみることが成功のカギです。

5. AI活用への“第一歩”を踏み出そう

ここまで、3回にわたってAIの基礎から実践まで順を追って解説してきました。

今回ご紹介した「議事録作成」「メール自動化」「データ整理」「予定管理」「趣味や学びのサポート」―これら5つの実用法は、誰でも今日から始められるものばかりです。

基礎編はひとまずここで一区切りとしますが、AIの世界はここからが本番です。
どうか少しだけ勇気を出して、あなた自身の“AI活用の一歩”を踏み出してみてください。

きっと新しい発見と便利さが待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

就職氷河期世代の50代おじさんライター。

高齢の両親のサポートをしながら在宅フリーランスとして活動中。

生成AI、資産運用、健康とメンタルヘルス、エンタメ等の情報発信をしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次